いつもブログを読んでくださっているA様からご質問をいただきました↓
ーーーーーーーーーーーーー
いつもブログ楽しみにしています。
12月6日のコーディネートは特に、お姫様みたいで素敵でした。
私は小さい子供がいるので動きやすさ重視で、2年以上スカートをはいていないかもしれません!
このコーディネートを見て、白スカートはきたい!と思いました。
私もウェーブなのでこのスタイル真似したいと思います。
(略)
用語にもついていけなくなっています。
「Aライン」「タック」「ミモレ」「サーキュラー」など違いがよくわかりません。。。
ーーーーーーーーーーーーーー
確かにファッション用語ってややこしいですね!
まず「Aライン」について
文字通りアルファベットの「A」のような裾広がりのシルエットのことです。
骨格タイプでいうとAライン、Xラインはウェーブ、Iラインはストレートとナチュラル、Yラインはナチュラル向けといったところです。
ラインについてはまた今度詳しく書きますね。多分・・。
「タック」というのは「ひだ」のことで洋裁用語です。
ウエストにタックを寄せると布の広がりが大きくなるのでお腹が気になる場合におすすめです。

タック入りのスカートが見当たらなかったのでパンツで。これは先日のガウチョパンツです。
サイドに一本ずつタックが入っていて、真ん中は箱ひだになっています。
「ミモレ」はフランス語です。ふくらはぎの真ん中位の丈をさします。
英語で言うと「ミドル」です。このくらいの丈です↓これはギャザースカート。

「サーキュラースカート」は円形のスカートのことです。
広げると円形になります↓

このスカートは360度の円ですが、270度くらいのものや、もっと小さい径のものもあります。
腰回りはすっきりしていて、下に行くにしたがってボリュームが出ます。
丈はミニからロングまで色々あります。
ターンをすると綺麗に広がるのでダンスの衣装によく使われています。
オールディーズのツイストや(原宿になんとか族っていたよね)、社交ダンス、ベリーダンスの衣装もこれですね~
これは縫製が簡単なのらしく、母がよく縫ってくれたのを思い出します。
この写真のスカート、明日着ようかな~
ついでに「ギャザー」の説明を。これも洋裁用語です。
これはスカートのウエスト部分です。
折りたたんで作るタックとは違ってもっと細かいひだで、一度布を縫ってから糸を引き絞って作ります。

腰回りからふんわりするので、ものによっては太って見えることがあります。
洋裁用語は昔から変わりませんが、ファッション用語は新鮮味を出すためにわざと変えることがあってややこしいですよね!
レギンス→スパッツ→カルソン→レギンスみたいに(笑)
というわけでまた何かあったら書きますね~
ご質問いただいたA様、ありがとうございました!
ご参考になれば嬉しいです。
お気に入りのスカートが見つかりますように(´▽`*)
コメントをお書きください