今日は横女会でお知り合いになったお二人のパーソナルカラー診断でした。
堀町佳代先生です。
この写真はお客様がいらっしゃる前に練習をしているところ。
「かぬま先生、写真小さくしてくださいね」とのことなので控えめにアップ。
さて前回に引き続き秋ファッションのお話☆
今秋は赤も注目ですが、グリーンもよく出ています。
春夏から引き続き流行のカーキ(オリーブ)やブリティッシュグリーンは取り入れやすくおしゃれ感が出ますよ。
カーキはオータムさん向け。
他のシーズンの方が身につけると顔色が一気にどんよりしてしまうので、お若い方はともかくオーバー40には難しい色です。
スプリングの方がカーキを着るならボトムや小物に。
ミルキーホワイトやライトベージュ、アーモンドブラウン、サーモンピンクと合わせて。
あまり暗くなり過ぎないように注意しましょう。
サマーの方もカーキはボトムや小物に。
ネイビーやグレー、白の他にくすんだピンクともよく合います。
こちらも暗くなり過ぎないように、カーキの面積を少なくしましょう。
ウィンターの方はカーキよりブリティッシュグリーンが断然おススメ。
ピュアホワイト×ブラックにグリーンの差し色で今年らしくなります。
クリスタルベージュやチャコールグレー、濃紺ともよく合うし、マルーン(深い赤茶色)との組み合わせも素敵ですよ。
早く涼しくならないかな~♪
それではまた~(^O^)/
このところ段々と過ごしやすくなってきて秋の訪れを感じますね。
涼しいのは嬉しいけれど、ご飯が美味しくて困ります!太らないようにしなくては。
涼しくなってくるとファッションでも秋を表現したくなります。
とはいえこれからまだしばらくは暑いですから本格的な秋ファッションはもう少し先。
そんな季節の変わり目は色から秋を取り入れるのがおすすめです。
今秋はどこのショップでも赤が目につきます。
特によく見かけるのがボルドーやトマトレッド、アゲート(赤メノウ)などの深みのある赤。
紫がかった深みのある赤、ボルドーはウィンターさんの得意カラーですので体のどこに持ってきても大丈夫です。
黒やチャコールグレー、クリスタルベージュと合わせて。
黄みがかった深い赤、赤メノウのような色やトマトレッドはオータムさんにおすすめです。
黒やチョコレートブラウン、ベージュなどと合わせると一気に秋のコーディネートです。
ディープな色が苦手なスプリングの方、今年はポピーのような鮮やかな赤も見つかりますよ。
ライトベージュやネイビーと合わせて。
オータム向けのアゲートはボトムや小物に持ってくるといいでしょう。
同じくディープな色が苦手なサマーの方はストロベリーレッドがおすすめ。
ボルドーはボトムや小物に。
ネイビーのワンピースにボルドーのバッグなど合わせると秋らしくて素敵です。
赤は派手になりそうであまり着ないです~という方が多いのですが、ほんの少し取り入れるだけで女らしくなる色です。
最近女度減ってきた!?と思う方は取り入れてみてね。
そうそう先日、算命学の鑑定をしていただいたら私は中身がかなりのオジサンだと判明したのです(薄々わかってましたけどね)
適職は軍人か政治家、または宗教家。
政治家はいいにしても軍人って・・・軍人って( ;∀;)
あ、そんなことはどうでもいいんだった。
ラッキーカラーは赤なんだだそうで。
今年は久しぶりに軍人も赤を身につけようと思います♪
それではまた(^O^)/
昨日は北鎌倉に出張診断でした。
⇛追記:現在は出張診断は行っておりません
良く晴れていいお天気。少し残った桜も風情があって綺麗です。
昨日のお客様はパーソナルカラーがスプリングで骨格タイプがウェーブ。
「若作りになっちゃうかと思って明るい色は避けてました。全然選択肢になかったです(;'∀')」って仰ってたけど
実際は可愛い色も形もお似合いになるタイプ。
おばあちゃんになったって可愛い色が似合うのです。
最初は少し戸惑っていたけれど、髪を巻いてメイクもチェンジしたら
「これならスプリングカラーもウェーブスタイルも似合うかも!」と喜んでいただきました。
それにしてもなんで人って(わたしも含め)自分と違うタイプに憧れるんでしょうね。
あなたがあなたらしくあること。
人と違うこと。そこが魅力になります。
あ~超絶に重いトランクがなければ鎌倉散策したかったな。
こんどはゆっくり行こっと♪
毎年評判のユニクロのリネンシャツ、今年もカラフルなラインナップですね~
フレンチリネンで2,990円とお買い得なので普段手を出しにくい色にも挑戦してみて。
色違いで何色も楽しめそうです。
リネンシャツは基本的に骨格タイプナチュラルの方におすすめ。
洗いざらし+デニムのベーシックなスタイルはもちろん、ミモレ丈やマキシ丈のスカート、ワイドパンツとボトムを選ばず楽しめます。
冷房除けにも使えるし、腰に巻いてアクセントにも使えて便利です。
骨格ストレートの方でもたまに似合う方がいらっしゃいます。
無地やストライプの長袖を選んでキチンとしたパンツで綺麗目に着るのがおすすめ♪
残念ながらリネンの質感はウェーブの方は苦手です。
ブラウスの方がおすすめですよ♪
今日から新年度ですね。
なんだかわくわくします♡
以前受けたパーソナルカラーと骨格診断でがんじがらめになって苦しくなってしまった。
「あれもダメ」「これもダメ」と考えてちっとも楽しくない、とうとう自信までなくなってしまってこれからいったいどうしたらいいのか・・・。
という方がよくご相談にいらっしゃいます。
大丈夫!
パーソナルカラーも骨格診断もそれ自体はとても良いものですが、それが全てでは決してありません。
なんでもそうですが良い面と悪い面はセットです。
自分のシーズンカラーしか着られない、似合わない、となったら世界中で愛されている配色は一体誰に似合うのでしょう。
例えばサックスブルー×チョコレートブラウン、カーキ×黒やグレー、キャメル×黒、オレンジ×グレー・・・
メイクにしてもウィンターだからといって今どき真っ青なアイシャドウなんかしてたらすごーく古い、怖い顔になっちゃいますよね。
オータムの人だって一歩間違えたら昔の安室ちゃんみたいなメイクになっちゃいますからね!
パーソナルカラーも骨格診断もうまく取り入れておしゃれを楽しみましょう(*‘∀‘)
10月1日です!
昨日まで汗ばむ暑さでしたが今日は涼しい一日でしたね。
秋服もやっと出番が来た感じです。
さて、すっかり遅くなってしまいました。
骨格タイプ・パーソナルカラー別の2014秋冬トレンドの取り入れ方です。
ベーシックなものに少しトレンドを取り入れると新鮮な気持ちになります。
ここ最近、スポーティの波が止まりませんね。
スニーカーやトレーナー、ブルゾンは大人になると難しくなるアイテムですが、着られた感じ、とってつけたような感じを防ぐには普段から身につけることと体を鍛えること。
スポーツアイテムは板についてないととてもカッコ悪いです。
丘サーファー(知らないヤングはぐぐってね)がカッコ悪いのと同じですね(;'∀')
それから時代はミックススタイル全盛です。
エレガントなアイテムをエレガントに着る、全身スポーティにするよりも少しテイストの違うアイテムを取り入れると今風になります。
バッグはどんどんミニサイズになってきました。
小さいバッグはクラシカルなスタイルによく合います。
形
昨年に引き続きミドル丈のスカート(ウェーブ)
ペンシルスカート(ウェーブ)
タイトスカート(全タイプ)
ワイドパンツ(ナチュラル)
フレアパンツ(ウェーブ)
ハイネック(ストレート)
タートルネック(ナチュラル)
スーパーロング丈(ストレート、ナチュラル)
ブルゾン(ストレート、ナチュラル)
柄
こちらも昨年に引き続きウィンドウペン(ストレート、ナチュラル)
カモフラージュ柄(ナチュラル)
ピンストライプ(ウェーブ、ナチュラル)
チョークストライプ(ストレート、ナチュラル)
タータンチェック(ナチュラル)
色
オーキッド(サマー)
ピンク(全タイプ)
フォレストグリーン(ウィンター)
モスグリーン(オータム)
ボルドー(ウィンター)
ミルキーホワイト(スプリング)
写真付きの記事はメンバーズルームにアップします。
明日やりますね~
セール真っ只中ですね♪
なにか買われましたか?
わたしはレモンイエローの裏地が透けるブルーのレースのスカートを購入しました。
カーディガンを裏地のイエローに合わせて・・
あっ、どこかで見たことのある配色・・・
これは・・
ふなっしー(笑)
私のパーソナルカラーはオータム、骨格タイプはウェーブですが季節に合わせてこんな格好もします。
パーソナルカラーも骨格診断もとてもよいメソッドですが、あまりそこにこだわりすぎないようにしています。
色・素材・形 すべてを外すとちぐはぐな感じがしますが全部外さなければなんとかなるもの。
季節感を表現すること、それから着て楽しい!も大事にしています。
このスカート、この夏で履き倒したいと思います♪
本日のお客様はピアニストの方。
ステージで着るドレスのご相談です。
舞台で着る衣装選びは必ずしもパーソナルカラーに合ったものがいいわけではありません。
演目はもちろん、舞台の背景、照明など全体との調和が大切になってきます。
(余談ですが私の曽祖父は歌舞伎の衣装方だったそうなので舞台衣装をみるとわくわくします。血ですね!)
役柄を決めてそれにふさわしい衣装にする、これを普段の生活にも取り入れてみるのも楽しいですよ。
できるOLを演じるならそれらしい服装にすると身のこなしや仕事ぶりまで変わってきますから不思議です。
制服効果、あなどれないですよ。
好きだけど似合わないから着ない色、みなさんにもありますか?
わたしはライトブルーやベビーピンク。
着ると顔色がどよ~んとくすんで土気色になっちゃうんです(涙)
上品で透明感がある感じにならない。
だから着ない。でも好き。
なので身につけるのはあきらめて、タオルやシーツなどに使っています。
特にラベンダーのような薄紫は精神の疲れを癒し、安眠もたらすので寝室にぴったり。
そうじゃなくても好きな色に囲まれて眠るのは気持ちがいいものです。
パーソナルカラーから外れていたり、身に付けるのは気恥ずかしいような色も小物で取り入れて好きな色のパワーを思いっきり浴びるのはいかがですか。
それにしてもラベンダーを着ても顔が土気色にならないサマーの方が羨ましいな~
薄いブルー~薄紫の花が好きで、その色の花ばかり育てていた時期があります。
夕暮れ時になるとブルーが冴えてさらに美しく幻想的に見えるのが不思議で。
その移ろいを見たいがために夕方にいそいそとイスとお茶を用意して、辺りがすっかり暗くなるまで眺めるのが日課でした。
「夕方になると青いお花綺麗だよね」と家人に言っても
「そう?ヒマだねー」とつれない返事。
まぁ、そんなのんびりしすぎた発言にはイライラもするでしょう。
夕方にお花を眺めなくなってからだいぶたった頃、色彩の勉強をしていたある日
飛び込んできた『プルキンエ現象』という言葉。
―薄暗い場所で赤い色は黒ずんで見え、青い色は明るく見える。
網膜にあり明るいところで働く錐体(すいたい)細胞は暗くなると機能が低下し、代わりに暗いところで働く桿体(かんたい)細胞の機能が上昇するため―
暇人の密かな楽しみだと思っていたことに『プルキンエ現象』なんて
立派な名前がついてるとは!
プルキンエさん(チェコの生理学者)バンザイ!
というわけで薄暗い場所ではブルーがとてもよく映えます。
夕方から夜のデートにはブルーを着ると綺麗ですよ。