シンプルでミニマムな生活を続けているとストレスがほとんどなくなることに気がつきます。
10代から20代の終わり頃まで大量の服や雑貨を買っては捨てる、という生活をしてきました。
当時恋愛に悩んでいて、綺麗になればすべてが解決すると思っており、お給料が入るとすぐに服を買いに出かけその殆どすべてを服や小物につぎ込んでいました。
ところが洋服というのは買っても買っても満足できず、買えば買うほどもっと違うもの、次の新しい物が欲しくなるもので。
自分の部屋だけでなく隣の部屋まで占領するほど服を持っていても明日着ていく服がないと思っていました。
そしてそんなにお金をかけたのにも関わらず綺麗にもなれず、好きな人には振られ、残ったのは大量の着ない洋服と
クレジットの決済。
お洒落も綺麗もただ単に物を買うことでは叶えられない。
そのことに気がついたのは20代後半でした。
今思えば自分というものがなくて自信がないからあっちにフラフラこっちにフラフラして
流されやすい性格をしていたと思います。
それからは着きれないほど欲しいとは思わなくなり、服自体は相変わらず好きだったけれど、気に入ったものが少しあればいいという考えに変わりました。
毎日服をとっかえひっかえして沢山のバリエーションがなきゃおしゃれじゃないんて思い込んでいたのかもしれません。
でもね、お洒落で自分のスタイルのある人はみんな独自の哲学があり、似合わないものは着ていませんよね。
もちろん沢山の洋服を買い続ける生活が楽しくて、それが自分に合ってる方もいらっしゃるでしょうが
求め続ける生活はわたしには合わないようで非常に疲れます。
消費することでは満足できない。
昨年「ミニマリスト」という言葉が流行語大賞の候補になりましたが、みんなそのことに気がついたからでしょう。
外に追い求めなくても幸せはすぐそばにあります。
でもあの大量に服を買う経験があったから今の仕事に繋がっているとも言えます。
大量買いはいい勉強になったのでした。
自分を知り、シンプルなワードローブにすることでおしゃれはかえって楽しくなります。
もっとこの快適な生活を追求したくなってました。
これからはそんなこともお伝えできたらいいなと思っています。
昨年と一昨年、ちょっと事情があって人に食事を作ってもらう生活をしていました。
最初は楽でいいわ~!と思っていたんだけど
だんだんと心がささくれだってきて、そのうち常にイライラしたような状態になり、ついでに身体まで重くなり。
イライラの原因が何なのか最初はよく分からなかったけれど、これは食事だなということが分かり、昨年末からまた自分で食事を作れるようになってからはみるみる心が安定し、すっきりしてきました。
顔つきも変わったと思います。
朝起きて一通りの家事を済ませ、身支度を整える。
自分で自分の食事を作って食べる。
たったそれだけのことで心まで安定するんですね。
他にかまけてやるべきことをやらない状態が続くと自分を見失います。
ちなみに掃除洗濯は自分でしていたのですが、ちゃんとやっているつもりでも2年の間にうっすらと澱のように日々の垢が溜まってきていました。
こちらも断捨離ですっきり。
衣食住を整える。
当たり前の毎日を過ごすことが一番の幸せで、それが綺麗にもつながると思っています。
毎日の行いが顔や身体に表れる。
生活をキチンとしていないと姿勢や見た目が変わってくるのが自分でもわかります。
ネイルやエステに行くよりも、高価なドレスを買うよりも一番効果の高い美容法。
掃除も洗濯も料理もただの義務になり仕方なくやっているとツライものにしかなりませんが、能動的に行い工夫を取り入れると途端に楽しいものに変わります。
家事が義務になるかクリエイティブな作業になるかは自分次第ですね。
どんなに忙しくても心を磨くために日々をしっかり送りたいものです。
綺麗な日々の積み重ねが将来の綺麗の源。
掃除や料理洗濯には綺麗の元がいっぱい。
そう考えると家事が存分にできる環境って恵まれています。
写真は京都龍安寺。
禅宗では作務が一番の修行です。
今日も明日も明後日も、お部屋を整えて、手作りの食事を作りたいと思います(*‘∀‘)
今年の年末は何年か振りにゆったりと過ごしています。
といってもいつもと同じ年末で時間もあるし、特別なことはしていないのだけれど、こんなにゆったりと落ち着いた気持ちになったのは本当に久しぶり。
というのはこの年末で自分にとって何がほんとうに必要なのかを再確認したから。
昨年、今年は精神的に参ってしまうことが続き、それで焦って色々と手を出してしまい益々ドツボにハマることに・・・。
いつもはやらない占いに走ってみたりもしました。そうとう疲れてた模様(笑)
私は精神的に参ると何ともないと思っていても先に身体に症状が出るようで、ストレスで全身に蕁麻疹ができて中々治らなかったり、気管支炎を発症したり。
これではいかんと身の回りを見直して本当に必要なものだけを残そうと、秋からわりと大胆な断捨離を決行しました。
でもどんなに元気がない時でもお客様と接するととたんに元気になるのです(吸い取ってるのかしら?)
やはり数あるサロンの中から自分を選んで来てくださった方というのは本当に大切でかけがえのない存在です。
もっと向き合って、もっと喜んでもらおうと再確認しました。
そうなると元々あっちもこっちも器用にこなせるタイプではないので、立ち上げから参加していたNPOのボランティア理事は辞めさせていただきました。
それから試しにfacebookの利用停止をしてみたらものすごい開放感で(笑)。
誰とでも気軽に繋がって知り合いを増やし(ビジネスではそうしろというのがセオリーになっています)いつでも気軽に連絡が取れる状態というのは性分に合わずこれもかなりのストレスだったみたい。
もうこのまま完全に止めてしまってもいいのですが、Facebookページを立ち上げようと思うのでそのうち再開することになると思います。
あとはスマホもよくよく考えると必需品ではないな~と思うので来年はiPhoneを解約してガラケーに戻したいと思っています。
人は人。自分は自分。
どう思われようと無理して人に合わせることはないのよね。
流されず自分のやり方を貫こうと誓いました。
私以外私じゃないの 当たり前だけどね だから
報われない気持ちも整理して 生きていたいと思うのよ
byゲスの極み乙女。
起きていることは全て必然って言うし、自分を改めて知るきっかけとなった貴重な一年でした。
これを読んでくださってる方、今年はどんな一年でしたか?
来年お会いできるのを楽しみにしています!!
それではみなさま良いお年をお迎えください\(^o^)/
「何でも自分のものにして持って帰ろうとすると難しいものなんだよ。
ぼくは見るだけにしてるんだ。
そして立ち去るときにはそれを頭の中へしまっておくのさ。
そのほうがかばんをうんうんいいながら運ぶより、ずっと快適だからね」
大好きなスナフキンの名言です。
身近な人はよく知っていますが、わたしは非常にめんどくさがりでして、面倒なことはなるべくしなくて済むように生きています。
それと面倒なことはイヤだけど、汚いのはもっとイヤ。
できれば綺麗に快適に過ごしたい。
なのでしなくちゃいけないことは出来るだけ簡単に済むよう、めちゃめちゃ工夫します。
さっさと済ませてあとはゆっくり本でも読んで過ごしたい。
例えば日々の掃除。
そもそもの物が少なければ掃除も管理も簡単です。
これは必要なもので且つ気に入ったものしか家に持ち込まない、というルールを作っています(家族は別)。
洋服やメイクも同じで、沢山持てば持つほど管理が大変なので数を絞っています。
服の数を絞るのにパーソナルカラーと骨格診断はものすごく役に立ちました。
そしていつも面倒だなぁと思っていた服の管理。
これは季節初めに服装計画を立てて必要なものだけ買うようにしてから、あんなに面倒だったのが嘘のように楽しめるようになりました。
ここまでくるとめんどくさがりなのかマメなのか自分でもよく分かりませんが(笑)
要らないものをそぎ落として生活をシンプルにすると頭の中もクリアになります。
部屋も頭の中もカオス状態はかなりのストレス。物を考える余裕がなくなります。
部屋やバッグ、化粧ポーチの中を見れば心の状態が分かるといいますが本当だと思います。
手に入れるのは必要な分だけ。
心も身体も、生活にも贅肉をつけたくないですね。
人生は有限です。
要らないものに心を割いている時間はない、と思いませんか。
今日は久しぶりに良く晴れて気持ちのいい一日でした。
お日様サイコー!です。
さてさて夏のセールが本格的に始まりましたね。
50%オフ!とか書いてあると何か買わなきゃ!みたいな気持ちになりますが、セールだからって何かを買わなきゃということでもありませんのでよく考えてからお買い物しましょう。
私の場合、最近はシーズン初めに買い物計画を立てて、計画通りに買ったら後は必要に応じて少し買うくらいです。
夏ものは白のカットソーを買おうかな。
後は秋物に備えようと思います。
セールで流行りものに挑戦してみたいという方、骨格タイプ別ならこんなのがおススメです。
・ストレートの方ならロゴTシャツ
・ウェーブの方は膝下丈のガウチョパンツ
・ナチュラルの方はオールインワンや長めのガウチョパンツ
良いお買い物ができますように。
それではまた~(^O^)/
先日ワードローブプランニングで三鷹市までお邪魔しました。
クローゼットを拝見していつも思うのはお買い物の癖ってあるよね~っていうこと。
先日のお客様はカーディガンとタートルネックを沢山お持ちでした。
人によってそれが靴だったり、バッグだったり、ジーンズだったり。
わたしはスカートばっかり買う癖があります。
そして冬物より夏物派。
自分のお買い物の癖を知って足りないアイテムを揃えるようにするとお洋服の活用度があがりますよ。
衣替えにちょうど良い気温になりました。
一度クローゼットの中身を点検してみましょう♪
昨年リメイクに出したコートが先週ようやく出来上がってきました♪
・打ち合わせを左に寄せて
・えりは当初の希望を変更し、後ろだけほんのりスタンドカラーに
・ピンクのサテンのリボンが縦についてたのだけどそれも外してもらいました
・着丈をカット
・フレアラインをストレートに
・長袖を八分袖に
・カットして余った生地で後ろに飾りベルトをつけてもらう予定でしたが全然目立たなかったので、元々ついてたサテンのベルトを活かし
・ベルトループを共布から糸ループに
これだけ直してリメイク料金は2万円です!
ちょっとあんまり見ない感じのコートができてこれから長く使えそう。
この時期このままだと寒いのでファーのスヌードを巻きます。
というわけで着なくなったコートのリメイクをお願いしに行ってきた話です♪
6年くらい前にセレクトショップで買ったmint ジョディアーノルドというアメリカのブランド(今はないみたい)のものです。
ヴィンテージ風のデザインが気に入って買ったのですがわたしには丈が長く、微妙にサイズも合わないので着なくなって早数年。
クローゼットにしまったままでした。
コート自体はすごく好きなので捨てずに生地の雰囲気を活かして60年代風のコートにリメイクをお願いしようと思い立ち、リメイク専門店に持ち込みました。
60年代前半のファッションがすごく好きなのでこんな感じにしたいんです~と相談。
クローゼットの整理がすんだらいよいよ服装計画をたてます。
ここからは個人の生活スタイルによるところが大きいのでご自分の場合に置き換えてください。
今日は一番服の数が必要であろう電車通勤・制服なし・オフィスカジュアルのOLさんの通勤コーディネートを例にとってみます。
毎日毎日同じメンバーと会う人はどうしても服の数は多くなります。
あまり同じ人と会わなくてすむ方はうんと少なくても大丈夫。
クローゼットから秋冬のものを全部出してとりあえず2週間(10日分)のコーディネートを作ってしまいます。
1シーズンは大体12週。
2週間分着まわせれば充分じゃないかと思いますがこの辺はどう思うか人によって差が大きいところです。
コーディネートを組む時はアクセサリー、バッグ、靴も忘れずに全身コーディネートしてくださいね~
一つのコーディネートを作ったら写真に撮っておきましょう。
床に置いた状態で撮るよりもめんどくさくても着た方がいいです。
(置きコーデってよく見えるんです)
コーディネートを組む時に「ベルトがない」「アクセサリーが足りない」「ストールがあったらいいかも」「色味が足りない」といのうが出てくるので写真とともに必ずメモをしておきます。
ショッピングはそのメモを持って目的買いをするように。
通勤コーディネート例
月曜日 ワンピース+ジャケット
火曜日 フレアスカート+ブラウス+ノーカラージャケット
水曜日 9分丈パンツ+カットソー+カーディガン+ストール
木曜日 タイトスカート+ニット
金曜日 ワンピース+カーディガン
10日分なので×2すれば服のおおよその必要枚数がわかります。
晩秋からはこれにアウターが追加されますがそれでも意外と服そのものって少なくて済みそうな予感がしませんか。
ニットとか売るほど持ってるけど実際はそんなに着てなかったりしません?
「合わせるものがない」「直さないと着られない」などそのままでは着られない服は合わせるものを買ってまで着たいか、直してまで着たいかよく考えて。
着ないだろうと判断したものは処分検討のスペースに仮置きしておいてほとぼりが冷めたら処分します。
リサイクルショップに出す、オークションに出す、寄付するなど捨てる以外の選択肢はマメな人向け。
めんどくさくてやらないかもと思う人は素直に処分した方が吉(;'∀')
充分に着たな~と思えればすんなり捨てられるものです。
あと「部屋着に着よう」「ご近所着にしよう」と取っておいてもほぼ着ないので(以下略)(;'∀')
これをシーズン初めにやっておくと後が楽なのですが、めんどくさいぞ!!という方はワードローブプランニングでお手伝いしますので声かけてくださいね~
これは楽しんでやるとほんとに楽しいのですよ。
次に欲しいもの、必要なものが分かると狙いが定まります。
お試しあれ~
9月ですね!
ついこないだお正月だったのに今年もあと3か月かと思うと恐ろしいです。
今日は真夏日ですがやっぱりもう秋の風情。
こんな日は夏物をしまうチャンスですね。
もうサンダルは終わりなので手入れをして片付け。
長年靴の箱は要らない派だったのですが、ここ最近は箱をいただいて季節外のものは箱にしまってクローゼットに置くことにしました。
うちは狭いのでそのほうがすっきりしていいのです。
それから夏色の洋服は暑くてももう着ないのでこれもクリーニングに。
出しておくとうっかり着ちゃうのでね。
ふなっしーのスカートも来年までおやすみ。
夏の初めに「これ今年は着ないかもな~?」と思ったものはやっぱり着なかった(笑)
ので処分します。
あとわたしは服が少ないのでその分酷使します。なのでくたびれるのも早い。
客観的にみてくたびれた印象のものは処分するか修理に出します。
Tシャツはウェスにするためチョキチョキして箱にためておきます。
たまに「お気に入りの服はもったいないのであんまり着たくない」とか言う、うちの夫みたいな人がいます(笑)
でもそれこそもったいない!
服は消耗品なのでたくさん着てあげるのが一番いい供養だと思ってます(大げさか)
わたしの母は昭和の古い考え方の人ですが「新しいものには気が宿ってるので新しいうちに使うのがいいのよ」といつも言っていました。
確かに使わないでとっておくとそのうちになんとなく物から気が抜けた感じになるものです。
どうやらこれ、風水も同じ考え方のようですね。
安くて新しいものをどんどん買ってどんどん捨てるというファストファッション的消費文化の考えではなくて、自分の経済力の中で気に入ったものを少しだけ買って寿命がくるまで沢山使う、というのがわたしにはしっくりきます。
服選びは安いものでも気に入って何年も着てるものもあるし、高くてもすぐに飽きてしまうものもあるし、実際に着て生活してみないとわからない部分も多く難しい。日々試行錯誤です。
というわけで夏物の整理と捨て捨て祭りをするとクローゼットも心もスッキリするのでここで初めて「さ~て秋冬何を着ようかな~」とウキウキしてきます。
ここから秋冬の服装計画を立てていきます。
つづく~
片付けの魔法で有名なこんまりさんこと近藤麻理恵さんの授業をTVで観た。
大切なことは捨てるものを選ぶのではなく、残したいものを選ぶこと。
物が簡単に手にはいるようになった今、選ぶ基準をしっかりと持ってないと沢山のいらない物に囲まれていたってちっとも幸せじゃない。
残したいものを選んでいくと人生はどんどんシンプルに、心地良くなって来る。
好きなものを知る、見つける、というのはとても大切なことで、それはもしかしたら人生で一番大事なことかもしれない。
自己肯定につながるから。
(片付けられない、何を選べばいいか分からない、という人は自己否定を繰り返していることがある)
こんまりさんはまずは着るものから始めるといいと言う。
片付けは大げさじゃなく人生が変わるのだという。
私もそう思う。
すべては繋がっている。
あっという間に今年も残すところあと1週間ですね。
年末のこの時期、クローゼットの断捨離に励んでいらっしゃる方も多いと思います。
服の寿命、皆さんはどのくらいですか?
私の場合はほぼ3年。
まれに気に入って長く着ているものもありますがそれ以上ものはとっておいても結局着ないので早めに処分することにしています。
誰かの言葉で「クローゼットの中身は冷蔵庫と一緒。常に賞味期限(賞美?)をチェックして循環させる」というのがあってとても納得した覚えがあります。
鮮度の高いうちに堪能するのが服にも環境にも優しい。
そんな中、写真のコートは3シーズン目。
M・Filのものですが何故か今年になって行く先々で「素敵なコートですね」とよく褒められます。
それもそのはずノーカラー、ビッグシルエットのコクーン、ビーバー加工、と今年らしさが満載なのでした。
3シーズン目にして得した気分のこのコート、ビッグシルエットは今後も続くはずなので来季もいけるかも。
値段に関係なく、せっかくこの世に生まれてきた服ですから沢山着て命を全うしてあげたいと思います。
金木犀もそろそろ終わり。秋も深まってきましたね。
ちょっと遅くなってしまいましたが衣替えの話。
年に一度くらいはよく着る服、着ない服の分析をして自分の買い物の傾向を知ると次に同じ失敗をしなくてすみます。
着ない服といえば・・
・サイズが微妙に合わない
・着ていく場所が限られる
・着心地が悪い
・合わせるものがない、着回ししにくいアイテム
などセールで何となく買ってしまったり、試着時にちょっと着心地が悪いな・・と思っても「ま、いっか」で買ってしまったものに多いでは?
逆にヘビーローテーションしているものを見直してみると
・着ていてラク&ラインが綺麗
・なんにでも合わせやすい定番
・シーズンレスで着られるもの
私の場合は定番の黒タイトやトップスを選ばないスカート、1枚で完結するワンピース、履きやすいパンツ、カーディガンなどの3シーズン着られるアイテムはかなり着る頻度が高いです。
これらのアイテムにはお金をかけてもいいですね♪
ヘビロテアイテムはライフスタイルや職業によって全然違うのでご自分に置き換えてください。
着回ししやすい定番の色・形のアイテムを一通り揃えてそこにネックレスやベルト、巻物などの小物を投入していくと着回しがラクになります。
服を買いに行くときにはクローゼットを見まわして、足りないアイテムを買いにいくようにすると何となく買いの失敗が防げますよ~。
写真はプレシャス11月号より。
ミラノマダムの着ているものはどれも地味色定番。
なのに素敵だと思いませんか?